八王子は、甲州街道に面する宿場町として、江戸時代から発達してきました。 特に明治から昭和初期までは織物の町として栄え、料亭が居並ぶ中町界隈は、地元の機屋、織物の買い付けにくる仲買人や問屋の商談の場として使われ、たいへんにぎわいをみせました。 |
|||
見番の棟上式<大正時代> 昭和に戦火で焼失 |
|||
|
|||
昭和に入ると、時代の流れと共に、花柳界も徐々に衰退しはじめ、昭和60年代前半には芸者の数はひと桁まで減ってしまいました。 |
|||
日舞のお稽古 (置屋では日本舞踊の教室が開かれ、 子供たちが習いに来ていました) |
|
||
八王子まつりの芸者衆<昭和52年> |
|||
|
|||
八王子まつり<八王子芸妓 宵宮舞> |
|||
地元の小学校の特別授業で三味線を演奏 |
ライブハウスでの演奏 |
||